開運寺の紹介


地図 お問い合わせ リンク
お寺の紹介

開運寺の紹介

東光山開運寺は、臨済宗( 禅宗の一派) で妙心寺派に属します。
以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。
医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673〜1680)
争いに巻き込まれて寺はとりつぶされました。その後、柳川市鍛冶屋町の天叟寺(柳川立花藩初代、立花宗茂
公が自分の両親の菩提を弔うために建てた寺)、第3 代萬瑛和尚は、英山公( 立花藩 4 代藩主鑑虎〈あきとら〉
公) に医王寺再興を願いで、山門郡筑籠村の開運寺をこの地に移しました。庚申山の庚申堂を当寺の鎮守とし、
寺領1 町8 反英山公の寄付とあります。『旧柳川藩史より』抜粋

開運寺の宝物

開運寺の宝物

裏 銘  趺 坐

奉鋳造 羅漢尊像一体  右意旨(わけ・おもむき)者 為自利利他成正覚也
願主 大明国蘇州 産陸氏 元應(元應は横書き)一官  承應二年(一六五三) 癸巳二月吉日
 鋳工 赤星八左衛門  長崎光雲禅寺住持僧 松雲代  勧進道俗  融玄祖禅  渋谷又坐
衛門  西半坐衛門  刻銘  となっていまして、長崎光雲寺より伝来したものです。


喚  鐘

喚鐘 宝暦9(1759)の鋳造です。側面に「筑之後州柳川城領上妻郡喜多田村谷 東光山開運禅寺喚鐘」
とあります。銘曰として 十方檀越 積一作金 鐘鑄願信 財宝盈進 世界浄致 寺門長斟 耳根
冥福 発菩提心 宝暦九巳卯天 十二月吉日 現住現桂  施主檀中 村中 肥前佐嘉長瀬町
谷口吉三作とあります。

地蔵菩薩納経塔

地蔵菩薩納経塔 享保18(1733) 年の建立です。
この年、8 月16 日大風があり大飢饉となり幕府より1万両を借りています。
翌享保19 年は5.6 月に大洪水があり、領内の飢餓民5 万4 千人となり、餓死者123 人、
死馬3 千頭であったといわれます。そこで、幕府より米15800 石を借り各地に炊き出し小屋を設けたと
あります。この年間に死者の供養のたにめお地蔵様が多く建立されました。
当山の「地蔵菩薩納経塔」は、「享保18 年、立花志摩という方の奥方が夢に地蔵菩薩が現れました。
そこで興源院殿(立花第6 代貞俶(さだよし)公)は、経文を書写されたり念仏を唱えたりして、 領内の平穏無事、武運長久、子孫繁栄を祈られました。
そして、当山におきまして17 日間祈祷が行われました。
寛政3 年(1791)には、8 代鑑通(あきみち)公は、遺跡を懐かしみ、霊験のあったことを心から尊敬され、
「地蔵菩薩納経塔」を建立し永代の幸福を祈られました。

庚 申 塔

庚申塔 石碑の裏に「慶安5(1652) 年壬辰3 月吉日 鎮西筑之後上妻郡高塚村天西□□」とあります。
慶安5 年の記銘のものとしては、筑後地方では2 番目に古い者と推定されています。
もと庚申山といっていた山の頂上にあったものを、 昭和59 年のキウイフルーツ生産団地造成のために境内に移設したものです。
庚申とは、庚申( かのえさる) に当る日のことで、中国の道教思想ではこの日の夜、 人が寝たあと三尸( さんし)と呼ばれる虫が体内から抜け出し、天帝に当人の罪過を上告するといわれていました。
そこで、それを防ぐため、庚申の夜は身を慎んで徹夜するという信仰がありました。

境内の景色
庚申塔

純白のしゃくなげ
庚申塔 太宰府の故村尾輝雄氏より頂いたものです。
お寺だから真っ白がいいだろということで、九州各地を探し求められ丹誠込めて育てられたものです。
ピンクの花は結構多いのですが、筑紫石楠花で真っ白というのは珍しいと思います。


お寺の紹介 | 禅の教え | 年間行事・お知らせ | 和尚の仕事 | 開運寺霊園 | 仏事相談
地図 | お問い合わせ | リンク